3月18日 子どもたちへのメッセージ(第十二回)の収録を終えて
2012/03/18
共働 夜回り先生
東日本大震災から一年が経過しました。第十二回にあたる本放送では被災地の現状について取り上げました。現地では震災による直接の被害だけでなく風評被害も大きく、現地に足を運んだ浜田は多くの悲痛な声を聞いて回りました。今回は震災 […]

2012/03/18
共働 夜回り先生
東日本大震災から一年が経過しました。第十二回にあたる本放送では被災地の現状について取り上げました。現地では震災による直接の被害だけでなく風評被害も大きく、現地に足を運んだ浜田は多くの悲痛な声を聞いて回りました。今回は震災 […]
2012/03/11
共働 夜回り先生
今日は3月11日、あの未曾有の被害をもたらした東日本大震災からちょうど一年が経ちました。ですが、今なお震災で苦しんでいる子どもたちが多くいる状況に変わりはありません。その子どもたちへの思いをこめてお送りした今放送では、当 […]
2012/03/04
共働 夜回り先生
第十回目を迎えました「子どもたちのメッセージ」、今回は東日本大震災からもうすぐ一年ということで、震災が子どもたちに与えた影響について考えていきたいと思います。辛い状況でも、子どもたちの笑顔のおかげで多くの大人たちが救われ […]
2012/02/26
共働 夜回り先生
第九回のテーマは「学校で問題を抱える子どもたち」です。いまこどもたちの間で「学ぶ意欲」の低下が問題視されています。そのような学習の障害は、犯罪の増加につながると水谷さんは指摘しました。また、浜田は発達障害の子どもたちによ […]
2012/02/19
共働 夜回り先生
第八回のテーマは「電子機器と子どもたち」です。携帯電話やパソコンの普及は、目に見えて増加の傾向をたどっています。特に日常的に持ち運べる携帯電話は、簡易な操作で利用できるものから多機能なものまで、世代別に合わせて契約できる […]
2012/02/12
共働 夜回り先生
第七回のテーマは「児童虐待」です。皆さんは平成22年7月に大阪市西区のマンションで、幼い姉と弟が遺体で発見されるという痛ましい事件があったことを覚えているでしょうか。児童相談所には近隣の住民からの通報があったにも関わらず […]
2012/02/05
共働 夜回り先生
今回のテーマは「こどもたちのいじめ」を取り上げました。なぜいじめが起こるのかを考えるにあたり、家庭環境・社会環境の密接な関係があります。また国の調査によると子どもたちはいじめの被害者であり、また加害者にもなりうるのだと浜 […]
2012/01/29
共働 夜回り先生
第五回は「子どもたちの心のつながりの再生」についてお話しします。心のつながりの希薄さが子どもたちを追い詰めてしまい、結果心の病や犯罪へと結びついてしまうのならばその原因はなんなのでしょうか。その問題の解決には「地域の声掛 […]
2012/01/22
共働 夜回り先生
第四回では「体の病から心の病」がテーマです。心の病については先天的なもの、後天的なものがあるといわれています。先天的なものは脳に生まれつき持っている疾患等により心が病んでしまうのですが、これはもう継続的な医療の中で体制が […]
2012/01/15
共働 夜回り先生
第三回のテーマは「子どもたちと麻薬」です。報道によると薬物は今や小学生にまで影響を及ぼしていると言われています。水谷さんは薬物を使用する子どもたちは何らかの心の病を抱えている子であり、薬物乱用が流行る時代はそれだけ社会が […]